受験情報
2021.01.13
目次
明治大学の農学部は、英語を利用した受験が可能です。
受験前には大学ごとの出題傾向を掴むだけでなく、学部ごとの傾向や科目ごとの特色を読み解き、万全の準備をしておきましょう。
今回は、明治大学農学部の英語に焦点を当て、傾向と対策を紹介します。
過去問情報などにも触れますので、志望校のひとつとして検討している方は是非参考にしてみてください。
まずは、明治大学農学部の基本的なプロフィールを紹介します。
概要を知っておくことで他の学部・大学との比較がしやすくなりますので、チェックしてみましょう。
明治大学農学部に受験入学するためには、大学入学共通テスト利用入学試験もしくは学部別入学試験を突破する必要があります。
下記ではそれぞれで使用する科目と配点情報を紹介しますので、目を通してみましょう。
大学入学共通テストの利用入学試験では、3科目方式・4科目方式のうち希望するものを選択できます。
3科目方式を選択する場合、受験科目は下記の通りです。
・外国語(200点)
・国語(200点)
・地理歴史、公民、数学、理科から1科目選択(200点)
4科目方式を選択する場合、受験科目は下記の通りです。
・外国語(200点)
・国語(200点)
・物理、化学、生物、地学から1科目(200点)
・数学、物理、化学、地学から1科目(200点)
外国語と国語は、どの科目方式を選択しても必ず受験が必要です。
それ以外の科目は選択科目となるため、得意分野に合わせて選択していきましょう。
学部別入学試験では、下記3科目を使って受験します。
・外国語(120点)
・国語、数学、化学、生物から2科目選択(各120点)
明治大学他学部では外国語の配点比重が高いことが多いですが、農学部ではどの科目も均等配点です。まんべんなく勉強しておきましょう。
明治大学農学部は、学科ごとに偏差値が多少異なります。
・農学科57.5
・食料環境政策学科60.0
・農芸化学科57.5
・生命科学科60.0
明治大学内では、少し低め~平均程度の偏差値に落ち着くことが多いです。
明治大学農学部の倍率は、入学方式によって異なります。
大学入学共通テスト利用入試の方が倍率は高めであり、3.6~5.6程度です。
一方、学部別入学試験は、2.5~3.5倍です。
年度によって幅がありますので、模試等を利用しながら確実な合格力を身につけていくことが重要です。
ここからは、実際に明治大学農学部英語の入試情報を紹介します。
概要を掴みながら、傾向と対策を読み取っていきましょう。
明治大学農学部の英語は、60分で解答します。
大学入学共通テストは全てマークシート形式ですが、学部別入学試験に限り記述形式も加わります。
大問数は例年3題になることが多いですが、大問構成は年度によりバラバラです。
明治大学農学部英語の配点は、入学方式によって異なります。
大学入学共通テスト利用入試の場合、選択科目数に関わらず200点満点で計算されます。
学部別入学試験の場合、120点満点で計算されます。
どの入学形式を選択しても、科目ごとの採点比重にバラツキはなく、全科目一律です。
明治大学農学部の英語は、下記の範囲から出題されます。
・コミュニケーション英語Ⅰ
・コミュニケーション英語Ⅱ
・コミュニケーション英語Ⅲ
・英語表現Ⅰ
・英語表現Ⅱ
基本的な英語の力を問うコミュニケーション英語を範囲に含めているだけでなく、英語表現もⅠⅡ共に扱うことから、記述力を重視していると分かります。
明治大学農学部の英語は、年度により大問構成が異なるため、時間配分の予測がつけづらいと言われています。
比較的多い傾向として、大問2つ分が読解問題、大問1つ分は知識問題であるため覚えておきましょう。
知識問題をなるべく早く終わらせて読解問題に着手する必要がありますが、設問が英語で記されていることも多く、思った以上に時間がかかります。
速読重視の対策も、欠かさずおこなっておきましょう。
明治大学農学部の英語は、標準レベルです。
特殊な文法や単語帳に掲載されていないレベルの単語は出題されないため、オーソドックスな対応をしておけば十分でしょう。
ただし、ひとつの長文問題に対して深掘りする形式であり、内容を細かく理解する必要があります。
読解力重視という意味では、難易度の高い試験です。
ここからは、実際に明治大学農学部の英語について読み解き、傾向や特徴を掴んでいきましょう。
受験対策のカギとなるポイントでもあるため、しっかり把握することが大切です。
明治大学農学部の知識問題には、発音・アクセントに関するものが含まれます。
毎年頻出の問題であるため、必ず対策するようにしておきましょう。
他学部では発音問題が出されないことも多く、以外と見落としがちなポイントです。
年度により大問構成は変わりますが、評論問題も会話問題もバランスよく長文としてピックアップされることが多いです。
そのため、どちらの問題にも対応できるよう、演習の幅を増やしていくとよいでしょう。
評論問題では文章の構成を気にしながらスピード重視の速読を意識し、会話文では会話文独特の言い回しをすぐに和訳できるようにしておくと、点数を取りやすくなります。
明治大学農学部の英語は60分間で解答する必要がありますが、問題量のボリュームが多く、また本文・設問含め文章量もそれなりにあるため、スピードを重視することが欠かせません。
何度も同じ箇所を読まなくて済むよう、パラグラフごとの概要をしっかり理解しておくことがポイントです。
演習時にはストップウォッチを使ってタイム計測をするなど、日常的に意識して取り組むようにしましょう。
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきましょう。
明治大学農学部用の対策ができていれば、受験を突破する十分な学力を身につけられます。
文法問題も、長文問題のなかから出題されます。
難易度自体はそう高くないため、早めに着手してスピード重視で解答を終えられるよう意識しておきましょう。
基礎・基本寄りの学習を徹底し、反復演習を重ねましょう。
明治大学農学部の英語は、特にスピードが求められます。
他学部と比較して出題傾向に特別な癖はないため、基礎・基本を重視しながらとにかく短時間で効率よく解くことを意識しましょう。
まずはスピードを意識して全体像を掴むことを重視し、そこから少しずつ精読にチャレンジするのがおすすめです。
和文英訳・英文和訳共に必出であるため、対策が必要です。
基本的にはワンセンテンスのみ記述させる形式ですが、否定・疑問などの形態になることが多く、前後関係を理解できないと解けません。
表現力を磨きながら読解対策もおこない、相互効果を狙うような学習をするのがおすすめです。
次に、明治大学農学部の英語対策をしたい人向けの参考書を紹介します。
それぞれ2冊ずつピックアップしましたので、参考書選びに迷っている方は検討してみましょう。
まずは、英文法対策用の参考書を紹介します。
イディオムや構文は毎年問われているため、必須項目として捉えておきましょう。
英文法・イディオム・語法・会話表現など、単元ごとに細分化しながら文法を学べる参考書です。
標準~上級レベルになるよう編集されているため、明治大学農学部にも向いています。
問題演習のボリュームも多く、徐々にレベルアップするよう作られているため、少しずつステップアップしたいときにも便利な一冊です。
大学受験英語の代表的な参考書であり、英文法・語法に特化しています。
解説書でありながら単語帳のように利用することもでき、似たような系統のForest参考書よりも演習ボリュームが多めです。
単語やアクセントに関する項目もあるため、併せてチェックしておきましょう。
次に、読解問題用の参考書を紹介します。
合否を分ける大きな点差がつきやすい単元であるため、時間をかけてテクニックを磨いていきましょう。
センテンスごとにスラッシュを入れながらスピード重視で読む「パラグラフリーディング」を身につけるための参考書です。
スピードを上げるだけでなく、構文を理解したり内容を細かく紐解きながら読み解くことにも使えたりするため、多くの受験生がパラグラフリーディングを活用しています。
基本的な文法を学んでから挑戦すれば、より効率よく習得しやすくなるでしょう。
大学入試共通テスト及び中堅私立大学対策用の読解問題参考書です。
国際基準で標準的なレベルの問題を多く扱っているため明治大学農学部以外にも対応しやすく、併願や滑り止めも含めて総合的な学習をしたい人に向いています。
構成として、問題文・設問・解説・構造分析・和訳が一定のリズムになって繰り返されるため、勉強法を確立するうえでも便利です。
次に、和文英訳・英文和訳に関する参考書を紹介します。
英語での表現力を磨くとともに、否定・疑問などの文章になっても内容を組み立てられるよう対策していきましょう。
答案例があるだけでなく、採点基準・採点例まで掲載している参考書です。
自分が作った答案が入試本番で何点になるか計算したい人に向いている一冊であり、採点者の目線で英文和訳できます。
学力レベルに合わせて上級篇以外も選択できるため、スモールステップで勉強したい人にもおすすめです。
和文英訳に特化した参考書であり、出題の意図や背景まで理解するよう作られています。
また、「どこに注目すべきか」という思考法にも触れており、もてるボキャブラリーでどう表現するかのポイントも書かれています。
一方、慣用句など覚えないと解けないような表現もピックアップされているため、息抜きがてらチェックしてみるとよいでしょう。
最後に、明治大学農学部の英語について、過去問をダウンロードできるページを紹介します。
実際に過去問を見て傾向を掴みたい人や、問題に取り組んでみたい人は、確認してみてください。
・2020年度の英語の過去問
こちらからダウンロード
・2019年度の英語の過去問
こちらからダウンロード
明治大学農学部の英語は、難問・奇問がなく、基礎問題偏重型の出題がおこなわれます。
ただし、本文・設問ともに文章量のボリュームが多いため、スピードを重視した演習をしておく必要があるでしょう。
入学を希望する人は、入試傾向を的確に掴み、対策していきましょう。
また、早期の段階で参考書の選定を終え、自分に合った学習法を確立することも大切です。